こんにちは。ユウロウです。
今回あやかる神社は、幕末の志士を祀る神社になります。
平野神社(福岡市中央区)
平野神社について
神社の前に平野國臣に関しての説明書きがありましたが、神社の由来、由緒書きは見当たりませんでした。
どんな経緯で、神社が建てられたのかは分かりません。
神社が鎮座している場所は、平野國臣の生家があった場所みたいです。
神社の雰囲気
平野神社は、正面に明治通り、裏手は住宅街という立地に鎮座しています。

神社の境内は、掃除されていて綺麗です。
広さはありませんが、存在感のある大きな石碑が建っていました。

大きな追慕碑が建っています。
結構な存在感があります。
生誕の碑もありました。
こちらも存在感があります。


これは、平野國臣が詠んだ和歌。
引用の部分にも書きましたが、改めて。
「我胸の燃ゆる思ひにくらぶれば烟はうすし桜島山」
大きな道沿いということもあり、車の喧騒はありますが神社自体は落ち着いた雰囲気がありました。
最後に
幕末の志士として、激動の時代を生きた平野國臣。
今の時代は、望んだ時代になっているのでしょうか。
それはわかりません。
しかし、より良い日本を望んで戦っていたのではと思います。
そんな平野國臣を祀る神社に今回はあやかってみました。
今回も巡り合わせに感謝します。
ありがとうございました。
神社情報
〒810-0054 福岡県福岡市中央区今川1丁目7−9








御祭神