こんにちは。ユウロウです。
今回は、福岡県福岡市西区愛宕に鎮座している珍しい神社になります。
名前の通り、岩窟の中にお社があるんです。
岩窟弁財天社
岩窟弁財天社について
どんな神社?
福岡市西区愛宕4丁目に鎮座しているのが、「岩窟弁財天社」です。
神社境内は、そんなに広くはありません。
また、社務所もありません。
境内は掃除もされており、綺麗でした。

ここは名前の通り、岩窟(いわや)になっています。

岩窟の中には、弁財天様の石像、白龍社としての小さなお社、さらに奥に弁財天社のこれまた小さなお社があります。
奥の弁財天社の手前には観音開きの木製の柵がありました。

不思議と見入ってしまう弁財天様の石像
岩窟の入り口に賽銭箱が設置されており、そこから目の前に弁財天様の石像を見ることができます。

この石像ですが、不思議と見入ってします感覚があります。
場所の雰囲気のせいなのか、理由はわかりませんが「ドキッ」ってする感じがありました。
私の勘違いかもしれませんけどね。
最後に
今回は岩窟弁財天社にあやかってみました。
不思議な雰囲気のある神社です。
そういえば、鎌倉にある銭洗弁財天も洞窟みたいな場所にありますよね。
面白い共通点だと思います。
近くにお寄りの際はぜひ参拝に上がってみてください。
今回もありがとうございました。
神社情報
〒819-0015 福岡県福岡市西区愛宕4丁目17−24









御祭神:市杵嶋姫命(岩窟弁財天)
創建時期:天平年間(729〜749)ごろ
起源:姪浜に住人が宗像宮に漁人の海上安穏を祈願したところ「是より西南へ八里鷲尾山北麓の海辺に有縁の地あり」と託宣を受け、宝鏡をこの岩窟に奉祀したのが始まり。